窯元の陶芸教室ならではの特長
- 宇治で土を掘り、窯元にて土を作っています。
- 焼き上がりは朝日焼オリジナルの色「燔師(はんし)」
- 「燔師」とは?
- 釉薬による色ではなく、土の窯変とも言われます。
- ほんのりピンクの模様が器全体を包みます。
- きめ細かな宇治の土はやわらかく、焼き上がりは心温まる印象を伝えてくれます。
- 「燔師」とは?
- 出来上がった作品は来窯、発送どちらかお選びください。
- 体験後、約1ヶ月半~2ヶ月ほどお時間を頂戴し焼き上げます。お時間がかかりますが、1点1点異なった表情を持つ朝日焼の体験作品。楽しみにお待ちください。
定休日:月曜日(祝日等変更の場合もあり)
土ひねり
- 料金
- 3,850円(茶盌サイズの作品1点の材料焼成費込)
- 6,050円(作品2点もしくは菓子鉢など大きめの作品1点の材料焼成費込)
- 7,150円(作品3点の材料焼成費込)
- 目標 茶盌、皿、小鉢、湯呑
- 所要時間 約1時間30分~2時間
- 開始時間(相談に応じます) 午前10時30分~、午後2時30分~
- 対象年齢 5歳以上が目安(親御さんがお手伝いすることも可能です)
- 説明
- 型を使ったたたらづくり
- オリジナルスタンプによる装飾が可能
- 席数 最大20名(別会場と併せて最大45名)
電動ロクロ
- 料金
- 4,400円(体験料3,300円+茶盌サイズの作品1点の材料焼成費1,100円込)
- 5,500円(作品2点もしくは菓子鉢など大きめの作品1点の材料焼成費込)
- それ以上の場合、1点毎に材料焼成費1,100円が必要
- 1時間追加の場合 +1,100円
- 1日体験の場合(午前午後両クラス +3,300円
- 目標 自由(例:茶盌、皿、小鉢、湯呑、花入)
- 所要時間 約1時間30分~2時間
- 開始時間(相談に応じます) 午前10時30分~、午後2時30分~
- 対象年齢 7歳以上が目安
- 説明
- 陶芸の醍醐味ともいえる電動ロクロ
- 制作内容、点数は自由です
- 未経験者でも指導いたしますので、ご安心を
- エプロンの用意はございますが、お足元や膝が汚れることがあります
- 席数 最大5名(それ以上の場合は交替となります)
絵付け(鉄絵)
午前11時~、午後2時30分~
- 料金
- 3,300円(皿・五寸)
- 5,500円(湯呑)
- 16,500円(茶盌)
10月実施分より消費税10%での計上とさせていただきます。
- 所要時間 約30分~1時間
- 開始時間(相談に応じます) 午前10時30分~、午後2時30分~
- 対象年齢 3歳以上が目安
- 説明
- 朝日焼の職人が制作した器に絵や字を描いていただきます。
- 皿・湯呑・茶盌からお選びください。
- 鉄での絵付けですので、濃淡を利用した黒~こげ茶の色合いです。
- 席数 最大20名(別会場と併せて最大45名)