お知らせ
朝日焼のこと
Shop & Gallery
松林豊斎
朝日窯
愉しむ
プロジェクト
ブログ
お問合せ
|
陶芸教室
お知らせ
2025.03.13
朝日焼展 好文庵淡交社京都本店1F(京都)
朝日焼展
2025年3月22日(土)~ 3月28日(金)
10:00 ~ 17:00(最終日は16:00まで)
会場:淡交社 京都本社1F「好文庵」 ※入場無料・予約不要
地下鉄烏丸線 鞍馬口駅下車 2番出口より徒歩10分
市バス 堀川鞍馬口下車 (9・12・6・・・
詳細を見る
お知らせ
2025.03.10
朝日焼423展アーカイブブック
令和5年に開催した朝日焼の歴代作品展示会「朝日焼423 at 興聖寺」。一年の歳月をかけ、この展示会のアーカイブブックがついに完成し、販売を開始いたしました。
宇治で1600年頃に開窯し、一子相伝で継承されてきた朝日焼は、現在、十・・・
詳細を見る
お知らせ
2025.03.04
‘やきものからの学び’山花野 04 <京焼と清水家>
やきものからの学び’山花野 04
山花野と題したイベントでは、五条坂清水や宇治朝日焼を会場にやきものを歴史から、産地から、作家から、様々な視点で捉え、学びにしてく会を定期的に開催します。
第4回目のテーマは・・・
詳細を見る
お知らせ
2025.03.01
Tabiwa : お茶をもっと身近に!宇治「朝日焼」店主に学ぶはじめてのお茶体験
Tabiwa(たびわ)は、JR西日本の提供する観光ナビサービスです。この度「お茶をもっと身近に!宇治「朝日焼」店主に学ぶはじめてのお茶体験」というタイトルで
STEP1:工房にて職人の技を間近で見てみよう
通常公開しなていない登・・・
詳細を見る
お知らせ
2025.03.01
朝日焼松露会月釜 3月9日 中式煎茶 宇茶楽
松露会月釜は、朝日焼の後援会である「松露会」が運営しています。その歴史は昭和26年にさかのぼります。終戦の傷跡がまだ癒えない時代に、地元の約30名の有志が窯元で「楽陶会」を立ち上げました。その後、昭和40年に「松露会」と改名・・・
詳細を見る
朝日焼のこと
朝日焼ではこれからも皆様が愉しい「お茶のひととき」に触れ合え、そして、種がゆっくり育つようにお茶文化を育むことができる「うつわ」を提案してまいります。
アクセス・営業時間
朝日焼は、工房に併設する現店舗を移転し、新店舗を2017 年 7 月15日にオープンいたしました。この度の新店舗は、慶長年間の開窯から400 年に亘る伝統とこれから紡ぐ未来とを繋げ、新たな発信を行なっていく拠点となることを目指しています。
朝日焼十六世 松林豊斎
朝日窯工房作
プロジェクト